カリキュラム・マネジメントとは平成30年に告示された学習指導要領では、「カリキュラム・マネジメント」という用語があちこちに現れます。そもそも、「カリキュラム・マネジメント」とは、いったいどんなことなのでしょうか。今回は、それを解き明かしていきましょう。初心者でもわかるまで説明しますよ。
≫続きを読む
カリキュラム・マネジメントの経緯今日もカリキュラム・マネジメントをわかりやすく解説していきます。前回は、カリキュラム・マネジメントの始まり、カリキュラム・マネジメントという用語ができたころから考えようとしました。今回はさらに始まりのころの「経緯」を紹介します。様々な研究や著作物・教育誌への投稿などで...
≫続きを読む
中学校3年間のカリキュラムマネジメント今回は、中学校のカリキュラムマネジメントを例に説明していきます。初期のカリキュラムマネジメントの経緯を参考にして、カリキュラムマネジメントの見通しを立てるにはどのように考えていけばよいのでしょうか。今回はそこを見ていきましょう。以下は次の本からの引用です。【中古...
≫続きを読む
今回もこれまでの本からの引用です。【中古】 「読解力」とは何か PISA調査における「読解力」を核としたカリキュラムマネジメント /横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校FYプロジェクト(編者) 【中古】afbカリキュラム・マネジメントについて、かなりわかりやすく書かれています。
≫続きを読む
学習指導要領の改訂とカリキュラムマネジメント今回も次の本からの抜粋になります。【中古】 「読解力」とは何か PISA調査における「読解力」を核としたカリキュラムマネジメント /横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校FYプロジェクト(編者) 【中古】afbシリーズ物の1冊目の最後です。「読解力」がテ...
≫続きを読む
今回から2冊目の本に入ります。カリキュラム・マネジメント以前の内容ですが、どのようにしてカリキュラム・マネジメントが生まれてきたのか手に取るように理解できます。それでははじまりはじまりーはじめに・・・改正教育基本法の施行改正教育基本法が、平成18年12月22日に公布・施行された。これから、我が国の教...
≫続きを読む
前回に引き続き、次の書籍から。教育課程改善の方向性現在、中央教育審議会教育課程部会では、これからの教育課程の在り方について様々な観点から検討を続けている。中でも、確かな学力の育成については、知識・技能の育成(いわゆる修得型の教育)と、自ら学び自ら考える力の育成(いわゆる探究型の教育)とを二者択一的な...
≫続きを読む
「読解力」とは何か〈Part2〉カリキュラム・マネジメントで年間指導計画・学習プロセス重視の指導案今回も上記の本からの抜粋です。カリキュラム・マネジメントの始まりがよく伝わってきます。教育課程とカリキュラムとはカリキュラムという用語は、日本の教育においては、教育課程と訳されることが多かった。そのこと...
≫続きを読む
「読解力」でカリキュラム・マネジメントさて、いよいよ最終段階です。「読解力」をつけるカリキュラムを構想していきます。今回もこの本からの抜粋です。「読解力」とは何か〈Part2〉カリキュラム・マネジメントで年間指導計画・学習プロセス重視の指導案PISA調査における「読解力」の低下が問題となった。この「...
≫続きを読む