分限処分の種類とは何だろう?|分限処分の種類と効果とは?

スポンサーリンク

分限処分の種類

これまで調べたことで、分限処分は地方公務員にとって「不利益処分」であることがわかりました。

 

それは、一定の事由がある場合の、職員の意に反する「不利益処分」でした。

 

「一定の事由」とは、職員がその職責を十分に果たせないこと、でした。

 

分限処分の趣旨(理由)は、職員が十分に職責を果たすことができなければ、公務の能率を維持できないから、でした。

 

つまり、分限処分の目的は、公務の能率の維持及びその適正な確保のため、でした。

 

以上がこれまでの分限処分のまとめです。

 

 

 

さて、分限処分には4つの種類があるということです。

 

どんなものなのでしょうか。

 

分限処分の種類とは何だろう?|分限処分の種類と効果とは?

分限処分には、「免職」「降任」「休職」「降給」の4つの種類がある。

「免職」とは

 

免職とは、公務員の職を失わせるものです。

 

懲戒処分にも免職がありますが、何度もいうように、処分の目的が異なります。

 

免職の事由は、地方公務員法で定められているもののみです。

 

・勤務実績がよくない場合。

 

・心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又これに堪えない場合。

 

・その職に必要な適格性を欠く場合。

 

・職制若しくは定数の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合。

 

この事由以外には、分限免職になることはありません。

 

なお、懲戒免職は退職金の全部又は一部が支給されず、年金も減額となりますが、分限免職はその点での不利益はなく、全額支給されます。

 

 

「降任」とは

 

降任とは、現在より下位の職に位置付けることです。

 

降任の事由は、地方公務員法で定められているもののみです。免職と同じ事由です。

 

 

「休職」とは

 

休職とは、職員に身分を保有させながら、職に従事させないことです。

 

懲戒処分には「停職」がありますが、やはり処分の目的が違います。

 

休職の事由は地方公務員法、条例で定められているものです。

 

・心身の故障のため、長期の休養を要する場合。

 

・刑事事件に関し起訴された場合。

 

・条例で定める理由

 

参考までに、本県の条例の分限「休職」の事由は次のようなものでした。

 

・学校、研究所その他これに準ずる公共的施設においてその職員の職務に関連があると認められる学術に関する事項について、長期の調査、研究又は指導に従事する場合。

 

・水難、火災その他の災害により生死不明又は所在不明となった場合。

 

なお、休職の場合の給与について本県の場合は、条例に別段の定めがない限りいかなる給与も支給されないことになっています。

 

 

「降給」とは

 

降給とは、現に受けている給与等級より会の給与に決定することです。

 

懲戒処分には「減給」がありますが、減給は一定期間であり、その期間のあとは復活するのに対して、降給は給料額そのものを減額するので、退職までずっとそれが続きます。

 

ただし、「降任」による給与の減額は、「降給」ではありません。

 

また、教員が教育委員会の事務職になり、給料が下がることなども「降給」ではありません。

 

降給の事由は、条例で定める事由になるのですが、本県では降給という処分は基準の設定が難しいため行われていないということです。

 

 

 

現在、実際に行われている分限処分は病気による「休職」と、「免職」の2つのようです。それ以外の「降任」と「降給」は実際にはほとんど行われていないようです。

 

分限処分の種類とは何だろう?|分限処分の種類と効果とは?

 

スポンサーリンク

分限の「効果」とは?

分限の「効果」

 

分限の「効果」というものは、条例で定めることになっています。

 

効果というと、いい方向に進むように聞こえますが、実際にはどんなものなのでしょうか。

 

本県の場合を見てみます。

 

・休職の期間は、3年を超えない範囲において、任命権者が定める。

 

・休職の期間が3年に満たない場合には、その休職を発令した日から引き続き3年を越えない範囲内においてこれを延長することができる。

 

・任命権者は、休職の期間中であっても、その事由が消滅したと認められるときは、すみやかに復職を命じなければならない。

 

 

どういうことを「効果」と呼ぶのか、私には読み取れません・・・。

 

 

 

さらに、

 

復職の場合、「復帰プログラム」というものを行います(各地方公共団体で行われていると思いますが)。休職期間の3年間の中で行うものなので、3年目に入ったらその計画にはいり、復職の手続を3年満了日前に終えなければなりません。

 

もし復職の手続が完了しなければ、免職となります。

 

分限処分の種類とは何だろう?|分限処分の種類と効果とは?

 

まとめ

 

最後に条文です。

 

 

地方公務員法第28条(降任、免職、休職等)

 

1 職員が、次の各号に掲げる場合のいずれかに該当するときは、その意に反して、これを降任し、又は免職することができる。

 

 一 人事評価又は勤務の状況を示す事実に照らして、勤務実績がよくない場合

 

 二 心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合

 

 三 前二号に規定する場合のほか、その職に必要な適格性を欠く場合

 

 四 職制若しくは定数の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合

 

 

2 職員が、左の各号の一に該当する場合においては、その意に反してこれを休職することができる。

 

 一 心身の故障のため、長期の休養を要する場合

 

 二 刑事事件に関し起訴された場合

 

 

3 職員の意に反する降任、免職、休職及び降給の手続及び効果は、法律に特別の定がある場合を除く外、条例で定めなければならない。

 

 

4 職員は、第16条各号(第3号を除く)の一に該当するに至ったときは、条例に特別の定がある場合を除く外、その職を失う

 

 

 

第1項の一は、地方公務員法改正前はただ単に「一 勤務実績が良くない場合」でした。

 

改正後は人事評価が入りました。

 

人事評価を勤務実績の証拠(事実)として使うのですね。

 

私は、人事評価は好きくない、です。

 

また、「良くない」が「よくない」とひらがなになりました。

 

ひらがなの理由は何なのでしょうね。

 

 

 

第16条とは、欠格条項のことです。第3号とは、懲戒処分で失職した後2年間は選考を受けられないことなので、既に失職しているというものです

 

 

 

地方公務員法の参考書

 

電子書籍⇒スッキリわかる!地方公務員法のきほん【電子書籍】[ 武田正孝 ]

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。