給与決定3原則とは?

スポンサーリンク

給与決定3原則とは?

1 職務給の原則

 

2 均衡の原則

 

3 給与条例主義の原則

 

の3つをいいます。

 

 

1 職務給の原則

 

職員の給与は、その職務と責任に応ずるものでなければならない(地方公務員法第24条第1項)とするものが「職務給の原則」です。

 

給与は労働の対価であるという考えですが、日本ではその考えは支配的ではなく、労働者の職責や能力とは別の考え方、つまり労働者の生活保障という観点から、給与を決定すべきであるという考えも根強く残っています。

 

そのため、地方公務員法第24条には「生計費」という言葉が入っています。

 

 

また、平成26年の地方公務員改正では、職務給の原則を徹底するために、地方公共団体は給与条例で「等級別基準職務表」というものを定め、等級別に職員数を公表するものとなりました。

 

この「等級別基準職務表」は、給料表の等級別に分類する基準となる職務内容を示すものです。

 

本県においては「級別標準職務表」というものがありました。

 

行政職(学校)では、3級は主任主査、5級は高等学校の事務室長とありました。

 

教育職では、2級は高等学校の教諭、特2級は主幹教諭、3級は副校長又は教頭、4級は校長とありました。

 

また給料表には、行政職給料表、公安職給料表、教育職給料表、研究職給料表、医療職給料表などがあります。

 

ここで、給料表などに関する地方公務員法の条文を確認しておきます。

 

 

 

地方公務員法第25条(給与に関する条例及び給与の支給)

 

3 給与に関する条例には、次に掲げる事項を規定するものとする。

 

  一 給料表
  二 等級別基準職務表
  三 昇給の基準に関する事項
  四 時間外勤務手当、夜間勤務手当及び休日勤務手当に関する事項
  五 前号に規定するものを除くほか、地方自治法第204条第2項に規定する手当を支給する場合においては当該手当に関する事項
  六 非常勤職員の職その他勤務条件の特別な職があるときは、これらについて行う給与の調整に関する事項
  七 前各号に規定するものを除くほか、給与の支給方法及び支給条件に関する事項

 

 

4 前項第1号の給料表には、職員の職務の複雑、困難及び責任の度に基づく等級ごとに明確な給料額の幅を定めていなければならない。

 

 

5 第3項第2号の等級別基準職務表には、職員の職務を前項の等級ごとに分類する際に基準となるべき職務の内容を定めていなければならない。

 

給与決定3原則とは?

 

スポンサーリンク

 

 

 

2 均衡の原則

 

均衡の原則とは、職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定めなければならない(地方公務員法第24条第2項)というものです。

 

この目的は、

 

①民間や他の公務員に匹敵する給与を支給することで適材の確保をすること

 

②公務員の給与について住民の納得を得ること

 

ということです。

 

特に、国家公務員の給与が、人事院勧告に基づき決定されているのに対して、それを考慮して地方公務員の給与も定められており、それで国と地方の均衡が取れているのです。

 

しかし、様々な区域の地方公共団体の経済事情と比較した場合は、乖離が見られることもあるようです。

 

 

 

なお、人事委員会を置く地方公共団体では、次のように人事委員会が勧告を行います。

 

 

 

地方公務員法第26条(給料表に関する報告及び勧告)

 

人事委員会は、毎年少なくとも1回、給料表が適当であるかどうかについて、地方公共団体の議会及び長に同時に報告するものとする。給与を決定する諸条件の変化により、給料表に定める給料額を増減することが適当であると認めるときは、あわせて適当な勧告をすることができる。

 

給与決定3原則とは?

 

3 給与条例主義

 

給与条例主義とは、職員の給与は条例で定めること(地方公務員法第24条第5項)のことです。

 

条例に基づかなければ、いかなる金銭・有価物の支給もできません。(地方公務員法第25条第1項)

 

 

これは、

 

①職員の給与には住民の同意が必要であり、議会が制定する条例により住民の同意が与えられているということ。

 

②職員の給与を保障し、勤務条件を保障すること。

 

という趣旨があるのです。

 

給与決定3原則とは?

 

まとめ

 

地方公務員法改正前には、「職階制」が条文に定められていました。(旧23条)

 

(職階制の条文がなくなり、第23条は「人事評価」の条文になりました。)

 

 

 

職階制のときも、職務の等級があったように思いますが、平成26年の改正により、第25条に新たに「等級別基準職務表」が追加されました。

 

もともとあったのに、なぜ改めて追加されたのでしょう?

 

 

今後の課題ですね。

 

 

次回は、給与支給の原則と給与支払い3原則です。

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。