臨時的任用についてもっと詳しく調べてみた|臨時的任用・任期付採用・非常勤職員・臨時職員、どれが臨時的任用なのか?

スポンサーリンク

臨時的任用の定義とは?

臨時的任用について、いまひとつ不明瞭なところもあるので、本県の条例などをもう少し読んでみて、わかったことをまとめてみました。

 

 

言葉の定義なども、本県と他県では異なるかもしれませんが、とにかく調べて出てきたものを書き出してみます。

 

 

条例や規則のうち、「本県の」とあるのは、実際は「○○県の」となっているものです。

 

一般職に限らず、教育委員会関係のものもあります。

 

 

臨時的任用の定義とは?

 

 

高等学校における臨時的任用職員取扱要綱

 

第1(趣旨)

 

 この要綱は、○○県立の高等学校に勤務する職員が出産、育児その他の事由により長期にわたり勤務を欠く場合等における臨時的任用職員の任用等に関して必要な事項を定めるものとする。

 

ただし、高等学校において非常勤職員等の任用が適当である場合には、この要綱にかかわらず、非常勤の講師の任用等に関する要綱に基づき任用するものとする。

 

 

 

第2(定義)

 

 この要綱において、臨時的任用職員とは、次の各号により任用される職員をいう。

 

(1)産休等臨時任用
女子職員が出産する場合又は職員が満3歳に満たない子を養育する場合において、女子教職員の出産に際しての補助教職員の確保に関する法律(産休法)第3条第1項又は地方公務員の育児休業等に関する法律(育休法)第6条の規定により行う臨時的任用

 

(2)期限付臨時任用(事務職員及び技術職員を除く。)
地方公務員第22条第2項の規定により行う臨時的任用で、産休等臨時任用以外のもの

 

臨時的任用についてもっと詳しく調べてみた|臨時的任用・任期付採用・非常勤職員・臨時職員、どれが臨時的任用なのか?

 

この2つの条文によれば、本県では臨時的任用には2種類あることがわかります。

 

 

まず「第1」の条文によると、「非常勤職員」は臨時的任用職員ではないことがわかります。

 

すなわち、学校における臨時的任用職員とは、これまで「常勤講師」と呼んでいたものであるようです。

 

 

 

「第2」の条文によれば、地方公務員法第22条で規定された臨時的任用は、本県では「期限付臨時任用」というものであるようです。

 

「臨時的任用」と「臨時任用」とでは違いがあるのかどうかについてはわかりません。

 

産休と育休による臨時的任用は地方公務員法ではない法律によって定められた臨時的任用であることもわかります。

 

この臨時的任用の違いは、区別しておいたほうがいいのかもしれません。

 

では次です。

 

任用期間とは

 

第3(任用期間)

 

 臨時的任用職員の任用は、1月以上の長期にわたって欠員が生じることが明らかな場合に行うものとし、その任用期間は次の各号に定めるところによる。

 

(1)産休等臨時任用
産休法による産前・産後の休暇期間又は育休法による育児休業の承認をした期間(延長された場合は、延長された期間を含む。)の範囲内で任用するものとする。

 

(2)期限付臨時任用
6月を超えない期間を定めて任用するものとし、必要がある場合は、6月を超えない期間で1回限り更新することができるものとする。ただし、更新後において当該勤務を欠く者の休暇又は休職の期間が延長されたときは、更新した期間を含めて6月に達するまで任用期間を延長することができる。

 

 

 

「第3」の条文では、地方公務員法にもあった6月の後の更新は6月まで、という事項がありました。

 

また、「第1」であった「出産、育児その他の事由」の「その他の事由」とは、「勤務を欠く者の休暇又は休職」によるものであることがわかります。

 

 

 

第4~第6は省略

 

臨時的任用職員の職名

 

第7(職名)

 

 教諭、養護教諭、栄養教諭、実習助手、寄宿舎指導員、事務職員又は学校栄養職員の代替として任用された臨時的任用職員の職名は、それぞれ講師、代替養護教諭、代替栄養教諭、代替実習助手、代替寄宿舎指導員、代替事務職員又は代替技術職員とする。

 

 

 

この「第7」もあなたと私にとっては重要かもしれません。というのは、ここには「常勤講師」という職名はないのです。また、それ以外の職に対する臨時的任用の職員には、「代替~」という呼び名が付くのです。

 

これは、本県で定められた要綱ですから、正式なものです。「常勤講師」というものは存在せず、単に「講師」と呼ぶのです。

 

では、非常勤講師はどうなのでしょうか?

 

辞令を見てみましょう。

 

臨時的任用職員の場合の辞令の文言は、下記のようになります。

 

「○○県○○高等学校(職名)を命ずる。」

 

ですから

 

「○○県○○高等学校(講師)を命ずる。」

 

とか

 

「○○県○○高等学校(代替養護教諭)を命ずる。」

 

となるわけですね。

 

 

非常勤講師の場合は、下記のようになります。

 

「○○県○○学校講師(非常勤)に採用する。

 

 ○○県○○立○○学校に勤務を命ずる。」

 

 

詳細は省略しますが、ちょっと統一性がないように思えます。

 

(自分の県なのに文句はいけませんね。)

 

 

第8~第13は省略します。

 

第13には、この要綱の取扱いについて、教育長が定めることが書かれています。

 

 

 

それについてちょっとだけ。

 

「第1」の「非常勤職員等の任用が適当である場合」とはどのような場合であるか?

 

これは、

 

①職員(養護教諭、実習助手及び寄宿舎指導員を除く)が欠けることとなる事由が、病気休暇、介護休暇及び介護欠勤である場合。

 

②その他教科又は授業時間数の関係から非常勤職員等の任用がより適切である場合。

 

なのだそうです。

 

臨時的任用についてもっと詳しく調べてみた|臨時的任用・任期付採用・非常勤職員・臨時職員、どれが臨時的任用なのか?

 

スポンサーリンク

任期付採用と期限付臨時任用の違いとは?

さて、ここまで調べてきましたが、まだ「もやもや」したところがあります。(もやもや病か?)

 

それは、「任期付採用」と呼ばれるものと、本県の「期限付臨時任用」とはどう違うのか、ということです。

 

 

任期付き採用とは?

 

スッキリわかる!地方公務員法のきほん【電子書籍】[ 武田正孝 ]によれば、次の特別法により、3つの「任期付採用」が定められているのだそうです。

 

1 地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律

 

2 地方公共団体の一般職の任期付研究員の採用等に関する法律

 

3 地方公務員の育児休業等に関する法律

 

 

このうち、「1」は次の3つがあります。

 

①専門的な知識経験に着目するもの

 

②時限的な業務に対応するもの

 

③短時間勤務職員に係るもの

 

 

これらは教職員とはあまり関わりがないかもしれませんが、①は任期が最長5年であり、②と③は任期が最長3年なのだそうです。

 

 

「2」も、研究員ですから教職員とはあまり関わりなく、任期は3年から5年のようです。

 

 

「3」の「地方公務員の育児休業等に関する法律」は教職員と大いに関係がありますね。

 

育児休業をする職員の代替要員として、育児休業が承認されたり延長されたりする期間を任期の限度とするものです。

 

または、育児短時間勤務に伴う短時間勤務職員の任用です。

 

そうすると、任期は1~3年や5年というところでしょうか。

 

 

 

こちらは職員の子が小学校就学の始期に達するまでの勤務について、育児短時間勤務をする場合に採用される任期付職員です。

 

臨時的任用についてもっと詳しく調べてみた|臨時的任用・任期付採用・非常勤職員・臨時職員、どれが臨時的任用なのか?

 

なるほど、任期付採用は任期の期間が1年とは限らず、結構長いのですね。

 

臨時的任用は、当初の6月と更新後6月で、1年を超えてはならないのでした。

 

 

 

でも、「地方公務員の育児休業等に関する法律」の第6条第6項には次のようにあるのですよ。

 

6 第1項の規定に基づき、臨時的任用を行う場合には、地方公務員法第22条第2項から第5項までの規定は適用しない。

 

地方公務員法のここの条文には、6月の任用期間と、6月の更新期間のことが書いてあるのですよ。

 

それを適用しないということなのかなあ。

 

これについては後で調べてみることにします。

 

 

 

では、続いて「臨時職員」と「非常勤職員」について調べてみます。

 

でも、長くなったので次回にします。

 

つづく

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。