職務専念義務とは?|日常的に専念しなくてはいけない義務があるのか?

スポンサーリンク

あらためて職務専念義務とは?

職務に専念する義務とは

 

公務員は、全体の奉仕者として、公共の利益のために与えられた職務を執行する義務(職務執行義務)を負っています。

 

また、職務を遂行するに当たっては、全力を挙げてこれに専念することが要請されます。(職務服従義務)

 

この2つは、服務の根本基準(第30条)にあったことですね。

 

改めて「服務」とは何かを問う。|地方公務員のの服務とは?

 

 

 

そこで次の条文です。

 

地方公務員法第35条(職務に専念する義務)

 

職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。

 

 

この条文は、服務の根本基準の趣旨を具体化したものであり、法律又は条例に特別の定がある場合のほか、職員は、勤務時間中、職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、地方公共団体がなすべき責めを有する職務にのみ従事しなければなりません。

 

 

ここでいう「職員が行うべき職務」とは、職員に割り当てられた職務のことをいいます。

 

それは、地方公共団体がなすべき責を有する事務のうち、法令や当該地方公共団体の内部規定によって定められた職務命令等によって、割り当てられた職務です。

 

 

そして、

 

「職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用いる」

 

ということは、

 

「全力を上げて職務に専念しなければならない」

 

と定める第30条の服務の根本基準を反復した文言であるといえます。

 

職務専念義務とは?|日常的に専念しなくてはいけない義務があるのか?

 

スポンサーリンク

職務専念義務の免除とは?

職務専念義務の免除とは?

 

職務専念義務は、法律等に特別の定めがある場合に限り、免除されます。

 

そこでどんな場合があるか調べました。

 

 

 

(1)法律に基づく場合

 

1 休職(地方公務員法第28条)

 

休職者は、職は保持していますが、職務に従事させません。分限処分による休職は「強制的な」職務専念義務の免除となります。

 

 

2 停職(地方公務員法第29条・懲戒)

 

これも職は保持していますが、職務に従事させません。休職と同じく、「強制的な」職務専念義務の免除です。

 

 

3 在籍専従の許可(地方公務員法第55条の2)

 

職員が任命権者の許可を受けて登録を受けた職員団体・労働組合への役員として専従するときは、休職者として扱い、給与も支給されません。

 

 

4 適法な交渉への参加(地方公務員法第55条第8項)

 

勤務時間中の適法な交渉のために、在籍専従職員以外が出席するときは、職務専念義務の免除となります。

 

 

5 病者の就業禁止(労働安全衛生法第68条)

 

伝染病の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものにかかった労働者については、厚生労働省令で定めるところにより、その就業を禁止しなければなりません。

 

これも伝染病を予防するための「強制的な」職務専念義務の免除です。

 

 

6 育児休業・育児短時間勤務・部分休業(地方公務員の育児休業等に関する法律)

 

3歳に満たない子を養育する職員は、育児休業または部分休業をすることができます。
(育児短時間勤務・部分休業は小学校就学の始期まで)

 

 

7 自己啓発等休業(地方公務員法第26条の5)

 

職員の公務に関する能力の向上のため、3年以内の期間、大学、国際協力のための休業ができる制度です。ただし給与は支給されません。

 

 

8 配偶者同行休業(地方公務員法第26条の6)

 

配偶者が外国での勤務などにより外国に住所又は居住地を定めて滞在する場合、公務に支障がないと認めるときは、3年以内の期間、退職せずに配偶者に同行できる制度です。ただし給与は支給されません。

 

 

7と8は、条文に「条例に定めるところにより」という文言が入っています。

 

9 修学部分休業(地方公務員法第26条の2)

 

10 高齢者部分休業(地方公務員法第26条の3)

 

職務専念義務とは?|日常的に専念しなくてはいけない義務があるのか?

 

 

(2)条例に基づく場合

 

1 職員の勤務時間、休暇等に関する条例に基づく場合

 

条例で定められた「週休日」「週休日の振替」「休日」「代休日」「休暇」「休憩」などは職務専念義務が免除されます。

 

地方公務員法第24条によって「条例で定める」とされているものです。

 

本県では、条例の第1条にそのことが書かれています。

 

また、「休暇」には4つありましたね。

 

  1 年次有給休暇

 

  2 病気休暇

 

  3 特別休暇・・・これは本当にたくさんあります。

 

  4 介護休暇

 

 

 

2 職務専念義務の免除に関する条例に基づく場合

 

本県では、「職務に専念する義務の特例に関する条例」という名称です。

 

第1条には「地方公務員法第35条の規定に基づき」とあります。

 

内容は、

 

  1 研修を受ける場合

 

  2 厚生に関する計画の実施に参加する場合

 

  3 前各号に掲げる場合を除くほか、人事委員会が定める場合

 

です。

 

職務専念義務とは?|日常的に専念しなくてはいけない義務があるのか?

 

 

まとめ

 

職専免に関しては、過去の記事もとても参考になります。

 

職務専念義務とは?職専免とは?|職免・義務免ともいいますが。

 

 

「職専免」で検索すると、この記事が第1位に出てくるんですよ。

 

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。