スポンサーリンク
政治的行為とは?
政治的行為とは?
そもそも政治的行為とはどのような行為のことをいうのでしょうか?
それは、次のようなことのようです。
1 政治上の主義・施策の推進、支持、若しくは反対すること。
2 公職の候補者、特定の政党その他の政治的団体、特定の内閣等を推薦し、支持し、若しくはこれらに反対することを目的とする様々な行為をすること。
地方公務員は、全体の奉仕者であるという性格から、政治的な行為については一定の制約があります。
これを「政治的行為の制限」といいます。
地方公務員法による公務員の政治的行為の制限とは?
公務員の政治的行為の制限とは?
地方公務員法により、職員に禁止される政治的行為には、次の2つがあります。
1 政党等の政治的団体に対する禁止事項
次の3つが禁止されています。
①結成関与
②役員就任
③勧誘運動
結成関与とは、政党の結成、政治的団体の結成への関与のことをいいます。
役員就任とは、政党その他の政治的団体への役員就任のことをいいます。
勧誘運動とは、政党その他の政治団体の構成員となるよう、又はならないように勧誘運動することを いいます。
この3つの禁止事項は、政治目的の有無を問わず、また、いかなる区域においても禁止されています。
2 特定の政治目的のもとに行われる一定の政治的行為の禁止
「政治目的」には、次の2つがあります。
1 特定の政党その他の政治団体・特定の内閣・地方公共団体の執行機関を支持又は反対するという目的
2 公の選挙・投票において特定の人または事件を支持または反対するという目的
上記の2つの目的のうちいずれかをもって、次のような行動をすることが禁止されています。
①公の選挙または投票において投票するように、またはしないように勧誘運動をすること
②署名運動を企画または主宰すること。それらに積極的に関与すること。
③寄附金その他金品の募集に関与すること。
④文書または図画を地方公共団体の庁舎、施設等に掲示し、または掲示させ、その他地方公共団体等の庁舎・施設資材・資金を利用する、または利用させること。
⑤上記①~④以外で、条例に定める政治的行為
上記の①~⑤のうち、④だけはいかなる区域でも禁止されています。
しかし、④以外は、職員が属する区域外であれば可能とされています。
その他の制限事項
職員に対する第3者の働きかけも禁止されています。
すなわち、
1 政治的団体の結成に関与する行為
2 特定の政治目的のもとに行われる一定の政治的行為
について、第3者が次のようなことをすることは、地方公務員法で禁止されています。
①職員に求める。
②職員をそそのかす。
③職員をあおる。
スポンサーリンク
上司が政治的行為を行うように命じてきた場合はどうするか?
禁止されている政治的行為を、上司が命じてきたらどうするのでしょうか。
上司の命令に従わない場合は、懲戒処分となるわけですが、この場合は上司が法に反しているわけですから、懲戒処分にはなりません。当然ですよね。
でも、そんな命令をする上司が、もしかしたらいるかもしれません。
そのような場合は、断固拒否しましょう。
公職選挙法ではどうなっているのか?
公職選挙法においても、公務員の政治的行為の制限が課されています。
・立候補の制限
・特定職員の選挙運動の禁止
・地位利用の禁止
などがあります。
まとめ
最後に、繰り返しになるかもしれませんが条文をまとめておきます。
地方公務員法第36条(政治的行為の制限)
1 職員は、政党その他の政治的団体の結成に関与し、若しくはこれらの団体の役員となってはならず、又はこれらの団体の構成員となるように、若しくはならないように勧誘運動をしてはならない。
2 職員は、特定の政党その他の政治的団体又は特定の内閣若しくは地方公共団体の執行機関を支持し、又はこれに反対する目的をもって、あるいは公の選挙又は投票において特定の人又は事件を支持し、又はこれに反対する目的をもって、次に掲げる政治的行為をしてはならない。ただし、当該職員の属する地方公共団体の区域外において第1号から第3号まで及び第5号に掲げる政治的行為をすることができる。
一 公の選挙又は投票において投票をするように、又はしないように勧誘運動をすること。
二 署名運動を企画し、又は主宰する等これに積極的に関与すること。
三 寄附金その他の金品の募集に関与すること。
四 文書又は図画を地方公共団体又は特定地方独立行政法人の庁舎、施設等に掲示し、又は掲示させ、その他地方公共団体または特定地方独立行政法人の庁舎、施設、資材又は資金を利用し、又は利用させること。
五 前各号に定めるものを除く外、条例で定める政治的行為
3 何人も前2項に規定する政治的行為を行うよう職員に求め、職員をそそのかし、若しくはあおってはならず、又は職員が前2項に規定する政治的行為をなし、若しくはなさないことに対する代償若しくは報復として、任用、職務、給与その他職員の地位に関して何らかの利益若しくは不利益を与え、与えようと企て、若しくは約束してはならない。
4 職員は、前項に規定する違法な行為に応じなかったことの故をもって不利益な取扱を受けることはない。
5 本条の規定は、職員の政治的中立性を保障することにより、地方公共団体の行政及び特定地方独立行政法人の業務の公正な運営を確保するとともに職員の利益を保護することを目的とするものであるという趣旨において解釈され、及び運用されなければならない。
ちょっと疑問なのですが、都道府県の知事が、国政選挙の選挙運動をしていますが、これは違反にはならないのでしょうか?どうなのでしょうかね。
政治に全く無知なことはどうしようもないですね。
関連ページ
- 公務員とは?
- 公務員についてまとめました。
- 公務員制度の変遷とは
- 公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
- 現在の公務員の人数は?
- 現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
- 地方公務員法の目的
- 地方公務員法第1条についてまとめました。
- 地方公務員法の効力
- 地方公務員法第2条についてまとめました。
- 一般職と特別職(1)
- 地方公務員法第3条についてまとめました。
- 一般職と特別職(2)
- 地方公務員法第3条の続きです。
- 地方公務員法の適用職員
- 地方公務員法第4条についてまとめました。
- 人事委・公平委・条例
- 地方公務員法第5条についてまとめました。
- 人事機関とは?
- 地方公務員法の人事機関について調べました。
- 任命権者とは?
- 地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
- 任命権とは?
- 任命権について調べました。
- 人事委、公平委の設置とは?
- 人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
- 人事委員会の役割と権限
- 人事委員会の役割を調べました。
- 公平委員会の役割と権限
- 公平委員会について調べました。
- 規則制定権、証人喚問、国との協定
- 人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
- 人事委員会の権限委任とは
- 人事委員会の権限委任について調べました。
- 人事委員会の構成とは?
- 人事委員会の構成と委員長について調べました。
- 人事委員会の相談の原則とは
- 人事委員会の議事の基本原則について調べました。
- 事務局と事務職員とは?
- 人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
- 平等取扱の原則とは?
- 平等取り扱いの原則について調べました。
- 情勢適応の原則とは?
- 情勢適応の原則について調べました。
- 任用とは何か?
- 任用について調べました。
- 欠格条項とは何か?
- 欠格条項について調べました。
- 任命の方法とは?
- 任命の方法についてまとめました。
- 競争試験と選考の違いとは?
- 採用の方法についてしらべました。
- 採用試験とは?
- 地方公務員の採用試験について調べました。
- 採用候補者名簿とは?
- 採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
- 昇任試験・選考・降任・転任
- 昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
- 条件付き採用とは?
- 条件付き採用についてまとめました。
- 臨時的任用とは?
- 臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
- 臨時的任用と任期付採用
- 臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
- 臨時職員と非常勤職員(講師)
- 臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
- 地方公務員の人事評価とは
- 人事評価について調べました。
- 勤務条件とは?
- 地方公務員の勤務条件について調べました。
- 給与とは?
- 給与について調べました。
- 給与決定3原則とは?
- 地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
- 給与支給の原則とは?
- 給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
- 給与以外の勤務条件とは?
- 給与以外の勤務条件についてまとめました。
- 分限とは何か?
- 「分限」という言葉の意味について調べてみました。
- 処分とは?不利益処分とは?
- 「処分」についてまとめました。
- 懲戒とは何か?
- 懲戒について調べました。
- 分限処分の種類とは?
- 分限の種類について調べました。
- 懲戒処分の種類とは?
- 懲戒処分について調べました。
- 定年退職とは?
- 定年制、定年退職について調べました。
- 定年後の勤務延長とは?
- 定年退職者の勤務延長について調べました。
- 再任用とは?
- 再任用について調べました。
- 地方公務員の服務とは?
- 地方公務員の「服務」についてまとめました。
- 服務の宣誓とは?
- 服務の宣誓についてまとめました。
- 服従義務とは?
- 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
- 信用失墜行為の禁止とは?
- 信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
- 秘密を守る義務とは?
- 公務員の守秘義務についてまとめました。
- 職務専念義務とは?
- あらためて職務専念義務について調べました。
- 争議行為等の禁止とは?
- 公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
- 営利企業への従事制限とは?
- 公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
- 退職管理の適正の確保とは
- 退職管理について調べました。
- 地方公務員の研修とは
- 地方公務員の研修について調べました。
- 福利と利益の保護と厚生とは
- 福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
- 厚生制度とは
- 厚生制度について調べました。
- 厚生福利制度とは
- 厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
- 厚生制度の内容
- 厚生制度の内容について調べました。
- 社会保障制度とは
- 共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
- 共済制度とは
- 共済制度について調べました。
- 公務災害補償制度とは
- 地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
- 公務災害補償の特徴と仕組み
- 公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
- 勤務条件に関する措置要求
- 勤務条件に関する措置条件について調べました。
- 不利益処分とは?
- 不利益処分について調べました。
- 審査請求とは
- 職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
- 処分説明書とは
- 処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
- 審査請求と訴訟とは
- 審査請求のあとの訴訟について調べました。
- 職員団体とは
- 公務員の職員団体について調べました。
- 職員団体を構成する職員
- 職員団体を構成する職員について調べました。
- 管理職員の職員団体加入
- 管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
- 職員団体の登録とは
- 職員団体の登録について調べました。
- 職員団体登録のメリットとは
- 職員団体として登録することのメリットについて調べました。
- 職員団体の取消し
- 職員団体の取消しについて調べました。
- 職員団体の交渉
- 職員団体の交渉についてまとめました。
- 在籍専従制度とは
- 在籍専従制度について調べました。
- 地方公務員法の罰則1
- 地方公務員法の罰則について調べました。
- 【罰として】
- さらに重い地方公務員の罰則について調べました。