秘密を漏らしてはいけない公務員|公務員の守秘義務とは?

スポンサーリンク

公務員の守秘義務とは?

公務員の守秘義務

 

公務員の守秘義務のポイントは3つあります。

 

1 秘密には、「職務上知り得た秘密」と「職務上の秘密」がある。

 

2 秘密を漏らすことは、在職中だけでなく退職後においても禁止である。

 

3 法令による承認等となり、職務上の秘密事項を発表する場合は、任命権者の許可を受けなければならない。

 

条文を見てみましょう。

 

 

地方公務員法第34条(秘密を守る義務)

 

1 職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。

 

2 法令による証人、鑑定人等となり、職務上の秘密に属する事項を発表する場合においては、任命権者(退職者については、その退職した職又はこれに相当する職に係る任命権者)の許可を受けなければならない。

 

3 前項の許可は、法律に特別の定がある場合を除く外、拒むことができない。

 

Q&Aやさしくわかる地方公務員法 [ 澤田千秋 ]

 

 

秘密を守らなければならない理由とは?

 

行政は非常に多くの情報を扱います。

 

職員が情報を漏らしてしまえば、大きな不利益をこうむる個人や企業があるでしょう。

 

不快な気持ちになることもあるでしょう。

 

これでは、信頼される行政とは言えません。

 

行政の運営も困難になります。

 

そのために守秘義務が定められているのです。

 

秘密を漏らしてはいけない公務員|公務員の守秘義務とは?

 

スポンサーリンク

秘密とは?秘密とは何を指していうのか?

秘密の定義

 

秘密とは、一般的に了知されていない事実であって、それを一般に了知せしめることが一定の利益の侵害になると客観的に考えられるものをいう。(行政実例昭30.2.18)

 

 

こういうことまで、行政では定義されているのですね。

 

 

具体的にどのような事実が秘密に該当するかは、個々の事実について判断することになります。

 

 

例えば、

 

「未発表の採用試験問題」「課税台帳」

 

などがあります。

 

 

「職務上知り得た秘密」と「職務上の秘密」

 

条文の第1項では、「職務上知り得た秘密」について、漏らすことを禁止しています。

 

「職務上知り得た秘密」は、職員が職務の執行に関連して知り得た秘密で、自ら担当する職務に関連するものだけでなく、担当外の事項であっても職務に関連して知りえたものであれば含まれます。

 

例えば、

 

他の職員の所管に属するけれども、事務の調整上知った事実。

 

教員が生徒の家庭訪問の際に知ったその家庭の私的な内部事情

 

などがあります。

 

 

条文の第2項では、「職務上の秘密」について、証人、鑑定人等として発表するときに任命権者の許可を要するとしています。

 

「職務上の秘密」とは、その職員の職務上の所管に属する秘密を言います。

 

職務上の所管に属する秘密に「限定される」のです。

 

 

ですから、「職務上の秘密」は「職務上知り得た秘密」の一部であることになります。

 

例えば、

 

税務職員が、特定個人の滞納額を漏らすことは、職務上の所管に属することなので「職務上の秘密」を漏らしたことになります。

 

秘密を漏らしてはいけない公務員|公務員の守秘義務とは?

秘密事項の発表とは?

秘密事項の発表とは?

 

条文の第2項では、職員が法令による証人、鑑定人として「職務上の秘密」に属する事項を発表する場合には、任命権者の許可を受けなければならないことを定めています。

 

 

この場合、任命権者は、法律に特別の定めがある場合を除いては秘密事項の発表の許可を与えなければなりません。

 

 

鑑定人とは

 

裁判所は証拠に基づいて被告人が有罪か無罪かを決めます。

 

しかし、審理に携わる裁判官は、法律の専門家であり、且つ高い識見が要求される職責にあるといっても、あらゆる分野の知識等に精通しているわけではありません。

 

ところが、実際には医学、工学、自然科学などの専門的知識がないと正しく判断することができないような事件がたくさんあります。

 

そこで、このような場合には、学識経験のあるものを「鑑定人」として選任し、その知識等を裁判所の事実認定に役立てることにしているのです。

 

実際の事件では、心神喪失等の主張がされた場合に、被告人の犯行当時の精神状態を調査してもらったりする例などが多くあります。

 

 

公務員の中でも、専門家と呼ばれる方々が「鑑定人」となるのですね。

 

 

法令による証人、鑑定人となる場合の例

 

1 民事裁判所・刑事裁判所における証人。

 

2 民事事件・刑事事件の鑑定人。

 

3 国会における証人。

 

4 地方議会における証言。

 

5 人事委員会または公平委員会における証人。

 

 

さて、これらの秘密事項の発表は、あくまで「職務上の秘密」に限られます。

 

「職務上知り得た秘密」であって、「職務上の秘密」でないものについては、許可は必要ありません。

 

ということは、所管外の秘密事項の発表は、許可が要らないということですね。

 

 

 

任命権者の許可とは?

 

この条文の第3項では、任命権者は、法律に特別の定めがある場合以外は、許可を与えなければならないとされています。

 

法律に特別の定めがある場合とは、たとえば、

 

「任命権者が、公共の利益を害し、または公務の遂行に著しい支障を生ずる恐れがあると判断した場合」

 

などがあります。

 

 

秘密を漏らした場合の罰則とは?

 

職務上知り得た秘密」を漏らした場合、あるいは正式な手続を踏まずに「職務上の秘密」を漏らした場合には、罰則があります。

 

現職の公務員の場合は、

 

懲戒処分

 

刑罰の対象(1年以下の懲役または50万円以下の罰金)

 

があります。

 

退職者の場合には、刑罰の対象になります。

 

秘密を漏らしてはいけない公務員|公務員の守秘義務とは?

 

まとめ

 

地方公務員ではありませんが、次のような事例はどうなのでしょうか。

 

 

ある省庁の官僚が、国会で証言することになった。

 

証言する内容は、「職務上の秘密」に該当することであり、その証人は、秘密を発表するならば、任命権者から許可を受けなければならない。

 

任命権者とは省庁の「大臣」である。

 

 

 

その証人は、国会の証人喚問で、真実を証言しようと考えていた。

 

自分が正しいと思っていることを、なにもかも話そうと思っていた。

 

 

ところが、緊急事態が発生したのである。

 

 

証言する予定だったことに関係することだった。

 

 

それは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国会で内閣総理大臣が

 

「私や妻が関係していたということになれば、これはもうまさに総理大臣も国会議員も辞めるということははっきり申し上げておきたい」

 

と発言したことだった。

 

 

これによって、証言しようとしていた「職務上の秘密」は、証言したくてもできなくなった。

 

任命権者の許可も取れなくなった。

 

「辞める」という発言によって、証人は身動きが取れなくなった。

 

 

 

「職務上の秘密」はもう発表できなくなった。

 

 

 

「知りません」

 

「記憶にありません」

 

「記録は残っていません」

 

「すべて処分しました」

 

 

証人が答えたのは、それだけだった。

 

(フィクションです)

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。