スポンサーリンク
公務員制度の変遷
「公務員」という名称は、いつから使われているのでしょうか。
戦前には、「地方公務員」の概念がなく、都道府県の中心となる職員は、「官吏」でした。
官吏とは?
①国家公務員のこと。役人。官員。
②明治憲法下で、天皇の大権に基づいて任命され、国家に対し忠順かつ無定量の公務に服した者。
官吏は「天皇の官吏」として高い社会的威信を与えれていました。
地方公共団体の職員としては、都道府県および市町村に、官吏に準じた「吏員」が置かれていましたが、、多数を占める職員は、私法上の雇用契約に基づく雇傭人、嘱託等でした。
「私法」とは?
人と人の関係を規律する法。民法、商法など。
これに対して「公法」とは、国と人との関係を規定した法。憲法、刑法、などがあります。
私法は当事者間の紛争を解決するための法なので違反行為はありませんが、公法には○○違反といった違反行為があります。
吏員とは?
地方公共団体の長の補助機関のうち、「その他の職員」以外の職員のことを指した用語。一般に公務員のことを指して用いられることもある。
しかし、日本国憲法93条には、次のようにあります。
日本国憲法93条
地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
この条文によると、吏員は選挙で選ばれる人なのか?
ということは、「その他の職員」にあたる部分が一般の地方公務員と解釈できそうだ。
雇傭人とは?
雇員(こいん)とは、吏員の事務補助に当たる人のこと。
傭人(ようにん)とは、単純労務に従事する人のこと。
これらの人が「その他の職員」なのだろうか?
嘱託(しょくたく)とは?
正式の雇用関係や任命によらないで、ある業務に従事することを依頼すること。また、その依頼された人やその身分。
地方公務員法3条には「嘱託員」があり、臨時又は非常勤とあります。多くは定年退職後に、同じ職場で有期の契約を結んで働く特別職です。
また、「校医」の職はその勤務形態からして非常勤であり、嘱託的性質のものであると解されます。(嘱託員及びこれらに準ずる者の職)
スポンサーリンク
公務員の誕生
平成18年の地方自治法改正
平成18年の地方自治法改正により、「吏員」と「その他の職員」の区分が廃止されました。
「事務吏員」と「技術吏員」の区分も廃止されました。
そのため、「吏員」という用語はなくなり、「職員」と言うように、一本化されました。
地方公務員法では?
地方公務員法では、第4条に次のようにあります。
地方公務員法4条
この法律の規定は、一般職に属するすべての地方公務員(以下「職員」という。)に適用する。
つまり、地方公務員法では、平成18年よりも前から「職員」を使用していたということになります。
それもそのはず。地方公務員が制定されたのは昭和25年ですから。
戦後の「地方公務員制度」
戦後、日本国憲法と地方自治法の制定を受けて、主権在民の精神により、全体の奉仕者としての地方公務員すべてについての基本法と位置付けられる地方公務員法が、昭和25年12月に制定されました。
昭和21年 日本国憲法公布
昭和22年 地方自治法制定
国家公務員法制定
昭和25年 地方公務員法制定
現行地方公務員制度の枠組みの制定
昭和27年 地方公営企業法及び地方公営企業労働関係法制定
昭和40年 地方公務員法一部改正
職員団体等規定整備
昭和60年 地方公務員法一部改正
定年制施行
昭和63年 地方自治法一部改正
土曜閉庁実施
平成に入ってからもありますが、この辺で。
公務員は「全体の奉仕者」
公務員の「全体の奉仕者」としての性格とは?
日本国憲法15条(公務員の本質)
②すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。
公務員の「全体の奉仕者」としての性格は、憲法15条の規定を受けて、民主主義国家における公務員の基本理念を示したものです。
旧明治憲法下において、公務員は天皇の官吏として、天皇に対する無定量の絶対服従を求められていました。
現憲法下においては、公務員は、主権者たる国民全体の奉仕者として、一部の者のためではなく国民全体の公共的利益のために勤務することが求められています。
さらに、職務遂行に当たっては、全力を上げて職務に専念しなければならないことが謳われています。
これも公共の利益のために公務に従事するという性格から生じた必然的な規定であるといえます。
地方公務員法30条(服務の根本基準)
すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
まとめ
明治憲法下 →→→ 天皇の官吏
日本国憲法下→→→ 全体の奉仕者
→→→ 公共の利益の実現を目指す
→→→ 全力を挙げての職務専念義務
明治時代は、帝国大学に入り、官吏になることがエリートコースでしたが、地方から出てきて帝大を卒業はしたものの夢破れて地元に戻る人も多かったそうです。
故郷(ふるさと)
兎(うさぎ)追いし かの山
小鮒(こぶな)釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき 故郷(ふるさと)
如何(いか)に在(い)ます 父母(ちちはは)
恙(つつが)なしや 友がき
雨に風に つけても
思い出(い)ずる 故郷
志(こころざし)を はたして
いつの日にか 帰らん
山は青き 故郷
水は清き 故郷
明治新政府が設置した「大学校」の本校は、江戸時代に昌平坂学問所があった場所にありました。
そこは今の御茶ノ水駅から湯島聖堂を見る方向。つまりそこには東京帝国大学の前身(現東京大学)があり、東京師範学校(現筑波大学)、東京女子師範学校(現御茶ノ水女子大学)などもありました。(違ってたらごめんなさい。)
その時代のことを思うと、御茶ノ水駅から眺める現在の東京医科歯科大学の風景は、あこがれますね。
関連ページ
- 公務員とは?
- 公務員についてまとめました。
- 現在の公務員の人数は?
- 現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
- 地方公務員法の目的
- 地方公務員法第1条についてまとめました。
- 地方公務員法の効力
- 地方公務員法第2条についてまとめました。
- 一般職と特別職(1)
- 地方公務員法第3条についてまとめました。
- 一般職と特別職(2)
- 地方公務員法第3条の続きです。
- 地方公務員法の適用職員
- 地方公務員法第4条についてまとめました。
- 人事委・公平委・条例
- 地方公務員法第5条についてまとめました。
- 人事機関とは?
- 地方公務員法の人事機関について調べました。
- 任命権者とは?
- 地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
- 任命権とは?
- 任命権について調べました。
- 人事委、公平委の設置とは?
- 人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
- 人事委員会の役割と権限
- 人事委員会の役割を調べました。
- 公平委員会の役割と権限
- 公平委員会について調べました。
- 規則制定権、証人喚問、国との協定
- 人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
- 人事委員会の権限委任とは
- 人事委員会の権限委任について調べました。
- 人事委員会の構成とは?
- 人事委員会の構成と委員長について調べました。
- 人事委員会の相談の原則とは
- 人事委員会の議事の基本原則について調べました。
- 事務局と事務職員とは?
- 人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
- 平等取扱の原則とは?
- 平等取り扱いの原則について調べました。
- 情勢適応の原則とは?
- 情勢適応の原則について調べました。
- 任用とは何か?
- 任用について調べました。
- 欠格条項とは何か?
- 欠格条項について調べました。
- 任命の方法とは?
- 任命の方法についてまとめました。
- 競争試験と選考の違いとは?
- 採用の方法についてしらべました。
- 採用試験とは?
- 地方公務員の採用試験について調べました。
- 採用候補者名簿とは?
- 採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
- 昇任試験・選考・降任・転任
- 昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
- 条件付き採用とは?
- 条件付き採用についてまとめました。
- 臨時的任用とは?
- 臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
- 臨時的任用と任期付採用
- 臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
- 臨時職員と非常勤職員(講師)
- 臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
- 地方公務員の人事評価とは
- 人事評価について調べました。
- 勤務条件とは?
- 地方公務員の勤務条件について調べました。
- 給与とは?
- 給与について調べました。
- 給与決定3原則とは?
- 地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
- 給与支給の原則とは?
- 給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
- 給与以外の勤務条件とは?
- 給与以外の勤務条件についてまとめました。
- 分限とは何か?
- 「分限」という言葉の意味について調べてみました。
- 処分とは?不利益処分とは?
- 「処分」についてまとめました。
- 懲戒とは何か?
- 懲戒について調べました。
- 分限処分の種類とは?
- 分限の種類について調べました。
- 懲戒処分の種類とは?
- 懲戒処分について調べました。
- 定年退職とは?
- 定年制、定年退職について調べました。
- 定年後の勤務延長とは?
- 定年退職者の勤務延長について調べました。
- 再任用とは?
- 再任用について調べました。
- 地方公務員の服務とは?
- 地方公務員の「服務」についてまとめました。
- 服務の宣誓とは?
- 服務の宣誓についてまとめました。
- 服従義務とは?
- 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
- 信用失墜行為の禁止とは?
- 信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
- 秘密を守る義務とは?
- 公務員の守秘義務についてまとめました。
- 職務専念義務とは?
- あらためて職務専念義務について調べました。
- 政治的行為の制限とは?
- 地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
- 争議行為等の禁止とは?
- 公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
- 営利企業への従事制限とは?
- 公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
- 退職管理の適正の確保とは
- 退職管理について調べました。
- 地方公務員の研修とは
- 地方公務員の研修について調べました。
- 福利と利益の保護と厚生とは
- 福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
- 厚生制度とは
- 厚生制度について調べました。
- 厚生福利制度とは
- 厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
- 厚生制度の内容
- 厚生制度の内容について調べました。
- 社会保障制度とは
- 共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
- 共済制度とは
- 共済制度について調べました。
- 公務災害補償制度とは
- 地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
- 公務災害補償の特徴と仕組み
- 公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
- 勤務条件に関する措置要求
- 勤務条件に関する措置条件について調べました。
- 不利益処分とは?
- 不利益処分について調べました。
- 審査請求とは
- 職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
- 処分説明書とは
- 処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
- 審査請求と訴訟とは
- 審査請求のあとの訴訟について調べました。
- 職員団体とは
- 公務員の職員団体について調べました。
- 職員団体を構成する職員
- 職員団体を構成する職員について調べました。
- 管理職員の職員団体加入
- 管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
- 職員団体の登録とは
- 職員団体の登録について調べました。
- 職員団体登録のメリットとは
- 職員団体として登録することのメリットについて調べました。
- 職員団体の取消し
- 職員団体の取消しについて調べました。
- 職員団体の交渉
- 職員団体の交渉についてまとめました。
- 在籍専従制度とは
- 在籍専従制度について調べました。
- 地方公務員法の罰則1
- 地方公務員法の罰則について調べました。
- 【罰として】
- さらに重い地方公務員の罰則について調べました。