一般職に属する地方公務員及び特別職に属する地方公務員|地方公務員法第3条その2

スポンサーリンク

地方公務員法第3条(一般職に属する地方公務員及び特別職に属する地方公務員)

地方公務員法第3条(一般職に属する地方公務員及び特別職に属する地方公務員)

 

2 一般職は、特別職に属する職以外の一切の職とする。

 

3 特別職は、次に掲げる職とする。

 

  ①就任について公選又は地方公共団体の議会の選挙、議決若しくは同意によることを必要とする職

 

  ①の2 地方公営企業の管理者及び企業団体の企業長の職

 

  ②法令又は条例、地方公共団体の規則若しくは地方公共団体の機関の定める規程により設けられた委員及び委員会(審議会その他これに準ずるものを含む。)の構成員の職で臨時又は非常勤のもの

 

  ②の2 都道府県労働委員会の委員の職で常勤のもの

 

  ③臨時又は非常勤の顧問、参与、調査員、嘱託員及びこれらの者に準ずる者の職

 

  ④地方公共団体の長、議会の議長その他地方公共団体の機関の長の秘書の職で条例で指定するもの

 

  ⑤非常勤の消防団員及び水防団員の職

 

  ⑥特定地方独立行政法人の役員

 

 

 

一般職は「職業的公務員」といわれます。

 

特別職は「職業的公務員ではない」といわれます。

 

 

さて、①~⑥まである特別職ですが、ポイントは3つあります。

 

一般職に属する地方公務員及び特別職に属する地方公務員|地方公務員法第3条その2

 

1つ目のポイントは「政治職」です。

 

政治職とは

 

就任するために公選または地方公共団体の議会の選挙、議決若しくは同意を必要とする職をいいます。

 

首長、議会の議員、副知事、副市町村長、監査委員、教育委員会の委員、選挙管理委員会の委員、人事委員会・公平委員会の委員、公安委員会の委員などです。

 

こうした職は、住民または住民の代表である議員の意思に基づいて選出されるため、「成績主義」や「服務規律」を適用するのは適当ではないと考えられています。

 

 

2つ目のポイントは「自由任用職」です。

 

自由任用職とは

 

成績主義によることなく、任命権者との人的関係や政治的配慮に基づいて任用できる職をいいます。

 

地方公営企業の管理者、企業団の企業庁、首長・議会の議長その他地方公共団体の機関の長の秘書の職で条例で指定するもの、特定地方独立行政法人の役員です。

 

こうした職も、「成績主義」や「服務規律」を適用するのは適当ではないと考えられています。

 

 

3つ目のポイントは「非専務職」です。

 

非専務職とは

 

非専務職とは、生活を維持するために公務につくのではなく、特定の場合に、一定の学識、知識、経験、技能などに基づいて、随時、地方公共団体の業務に参画するものの職をいいます。

 

審議会・審査会などの委員、臨時・非常勤の顧問、参与、調査員、嘱託員、非常勤の消防団員・水防団員などがあります。

 

これらの職も厳格な指揮命令系統の中で行われることが予定されていないこと、この職以外にも職務を有していること、勤務が短期間・短時間であることなどの理由から、地方公務員法を適用することは適当でないとされています。

 

一般職に属する地方公務員及び特別職に属する地方公務員|地方公務員法第3条その2

 

スポンサーリンク

教育長は一般職か?特別職か?

教育長は一般職か?特別職か?

 

教育長はこれまで一般職とされてきましたが、平成26年の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正に伴い、教育長と教育委員長が1つになり、新しい「教育長」として「特別職」に位置付けられました。

 

新しい制度の教育長のポイントは3つあります。

 

①議会の同意を得て選任される。(地方公共団体の長が任命する)

 

②3年の任期である。

 

③教育委員会の代表であり教育委員会の会務を総理する。

 

ただし、代表ではありますが、教育委員会の委員ではありません。

 

また、旧制度の教育長は教育委員会の委員としての任期中に限り、従前の令により在職するという経過措置があります。

 

したがって、旧制度の教育長が在籍している場合は、その教育長は一般職ということになります。

 

一般職に属する地方公務員及び特別職に属する地方公務員|地方公務員法第3条その2

 

まとめ

 

大雑把に、一般職と特別職を分けて見ましたが、あなたはこの区別ができたでしょうか。

 

また、いくつかの語句について説明を加えておきます。

 

 

審議会とは

 

国や地方公共団体の機関に附属し、その長の諮問に応じて、特別の事項を調査審議する合議体の機関。

 

 

顧問とは

 

国、地方公共団体の機関に対して、政策的事項や専門的事項について意見を述べさせたり勧告させるために置かれる職。

 

 

参与とは

 

顧問とほとんど同じ職を果たすもの。

 

 

嘱託員とは

 

公の機関が一定の事務を嘱託した場合に、その嘱託を受けた人の地位の呼称。嘱託とは、正式に任命しないで、臨時にある仕事を頼むこと。また、その頼まれた人のこと。

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。