欠格条項とは何か?|公務員であるための条件。教員は教員免許を持っていないとね。

スポンサーリンク

欠格条項とは?

欠格条項とは?

 

欠格条項とは、地方公務員としての資格が欠けてしまう条件のことです。

 

言い換えると、地方公務員の不適格者を排除するための条件です。

 

 

なんだか厳しそうですね。

 

 

地方公務員であるためには、一定の資格が必要なのです。

 

地方公務員は、地域の住民から信頼されていなくてはなりません。

 

信頼されないような不適格な行為をする者は、公務員から排除しなければならないようなのです。

 

 

さて、公務員として必要な資格とはどのようなものなのでしょうか。

 

 

地方公務員法第16条(欠格条項)

 

次の各号のいずれかに該当する者は、条例で定める場合を除くほか、職員となり、または競争試験若しくは選考を受けることができない。

 

1 成年被後見人または被保佐人

 

2 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者

 

3 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

 

4 人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられたもの

 

5 日本国憲法施行の日(昭22年5月3日)以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者

 

 

読んでみると、公務員として必要な持っていなくてはならない資格ではなくて、このような人は公務員になれませんよ、という類の条文のようです。

 

 

1つ1つ見て行きましょう

 

欠格条項とは何か?|公務員であるための条件。教員は教員免許を持っていないとね。

成年被後見人または被保佐人

成年被後見人とは?

 

精神上の障害によって、常時、物事の道理を認識し、判断する能力を欠いている状態にある者のことをいいます。家庭裁判所が、後見開始の審判をした者のことです。

 

 

被保佐人とは?

 

精神上の障害によって、物事の道理を認識し、判断する能力が著しく不十分な者です。家庭裁判所が保佐開始の審判をした者のことです。

 

成年被後見人のほうが、重症だということでしょうか。常時判断能力を欠いていますからね。

 

欠格条項とは何か?|公務員であるための条件。教員は教員免許を持っていないとね。

禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者

禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者

 

禁錮以上の刑とは、「死刑」「懲役」「禁錮」の3つの刑をいいます。

 

その後ろの部分は、刑が確定して刑の執行が終わるまでの期間内にある者や、時効が完成しない者、仮出獄中の者、刑の執行猶予中の者、などの者を言っています。

 

 

刑に処せられた人を、公務員に任用できるのか?

 

刑に処せられた人を地方公務員として任用することは、住民の信頼を裏切る行為です。

 

あるいは、地方公共団体全体の信頼が損なわれることにもなりかねません。

 

・日本国憲法には「法の下の平等」(第14条)

 

・地方公務員法には「平等取扱の原則」(第13条)

 

がありますが、禁錮以上の刑を受けた者を任用から除外することは、法律違反とはならないのです。

 

欠格条項とは何か?|公務員であるための条件。教員は教員免許を持っていないとね。

 

スポンサーリンク

当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

 

禁止差荒れるのは懲戒免職処分された地方公共団体の任用ですから、他の地方公共団体における任用を拘束するものではありません。

 

つまり、隣の町の採用試験なら受験できるということです。
2年も待つのができないならそうしたほうがいいですね。

 

でも、風のうわさというのもあるし、情報は伝わりますけどね。

 

 

教員の場合は、懲戒免職処分をうけたときに、教員免許も取り上げになることもありますから、再び教員にはなれないこともあります。

 

 

人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられたもの

 

第60条から第63条までとは何でしょう?

 

罰則の章にある条文ですね。

 

第60条 1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する。
    内容は省略します。

 

第61条 3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処する。

 

第62条 第60条、第61条に掲げる行為を企て、命じ、故意にこれを容認し、そそのかし、またはそのほう助をした者は、それぞれ各本条の刑に処する。

 

第63条 3年以下の懲役に処する。(内容省略)

 

 

これらは、人事委員会委員、または公平委員会委員に適用されるものですね。人事委員会は一般の職員がこのような違反をしないようにする委員会なのに、その人事委員会委員が悪いことをしたら、大変な義務違反になるのですね

 

欠格条項とは何か?|公務員であるための条件。教員は教員免許を持っていないとね。

日本国憲法施行の日(昭22年5月3日)以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者

日本国憲法施行の日(昭22年5月3日)以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者

 

政党や団体がこれに該当するかどうかの認定は、国家公務員については人事院が行うと解されていますから、地方公務員については人事委員会または公平委員会が行うこととなります。

 

破壊活動防止法もありますが、つい先日、共謀罪に関する法律が国会で通りましたね。

 

いよいよ監視社会の色が濃くなりました。

 

なぜAはかつてのドイツのあの人物と同じ行為をするのだろう?

もしも欠格条項に該当する人物を誤って採用してしまったら?

さてどうなるのでしょうか?

 

そもそもそんなことはあってはならないことなのですが、罪を犯したことを隠して受験するなんて事もあり得ますからね。

 

調べたところでは次のようになるのだそうです。

 

 

欠格者を採用したという事実はどうなるのか?

 

当然、無効となります。発見までに時間がかかった場合は、採用時にさかのぼって無効となります。

 

 

欠格者が行った仕事はどうなるのか?

 

本来は白紙に戻さなければならないのでしょうが、安定と継続性のために、有効として扱うのだそうです。

 

 

欠格者がもらった給料はどうなるのか?

 

本来は全額返還となるのでしょうが、欠格者も労働力を提供したわけですから、ただ働きというわけにも行かないのでしょうね。返還しなくてもよいようです。

 

 

退職金は?

 

そこまでやる必要はありません。しかし、雇用保険料にかかわる退職手当など、支給されるものもあるようです。

 

 

共済組合の掛金は?

 

詳しくはわかりませんが、長期の分は返還され、短期の分は返還しないのだそうです。

 

 

異動通知は?つまりクビ?の通知があるのか?

 

「採用は無効であるので登庁の必要なし」という通知があるらしい?

 

欠格条項とは何か?|公務員であるための条件。教員は教員免許を持っていないとね。

 

 

まとめ

 

欠格条項は厳しいですね。

 

服務規律の違反も、本県では、最近特に飲酒運転は一発懲戒免職です。酒気帯びもです。

 

以前、福岡市の職員の飲酒運転事故がありましたが、絶対に飲酒運転はやめましょう。

 

 

 

地方公務員法の参考書

 

電子書籍⇒スッキリわかる!地方公務員法のきほん【電子書籍】[ 武田正孝 ]

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。