人事評価とは何か?この制度はいつから導入されたのか?|公務員の人事評価で何をやろうとしているのか?

スポンサーリンク

人事評価のポイント

 

人事評価のポイントは、次の2点です。

 

1 平成26年の地方公務員法の改正によって、新たに人事評価制度が導入された。

 

2 人事評価には、能力評価と業績評価がある。

 

 

 

地方公務員法の改正は平成26年でしたが、これに先立つものとして、平成19年成立の「国家公務員法等の一部を改正する法律」があります。(「国家公務員法の一部を改正する法律は」いくつも出されています。人事評価については平成19年のものです。)

 

 

この概要について、内閣官房が発表したものを抜粋してみます。

 

 

 

 

国家公務員法当改正法の概要

 

Ⅰ 目的

 

21世紀にふさわしい行政システムを支える公務員像を実現するため、公務員制度改革全体をパッケージとして検討を進めつつ、実現できる改革から迅速に実現し、公務員制度改革を前進させることが重要である。

 

このため、能力・実績主義の人事管理の徹底、再就職に関する規制の導入を内容とする法改正を行った。

 

 

Ⅱ 改正法の概要

 

1.能力・実績主義

 

(1)人事管理の原則(内容は省略します)

 

(2)能力本位の任用制度の確立(内容は省略します)

 

(3)新たな人事評価制度の構築

 

  イ 現行の勤務成績の評定に代え、新たな人事評価制度を構築する。

 

  ロ 職員の人事評価を「任用、給与、分限その他の人事管理の基礎とするために、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び挙げた業績を把握した上で行われる勤務成績の評価」と定義し、公正に行わなければならないこととする。

 

  ハ 職員の執務について、その所轄庁の長は、定期的に人事評価を実施する。

 

(4)分限制度

 

 分限事由の一つである「勤務実績がよくない場合」を「人事評価又は勤務の状況に照らして、勤務実績がよくない場合」に改め、明確化する。

 

 

2.再就職に関する規則の改正等

 

(各府省が再就職あっせんを行うことの禁止と、その代わりに再就職あっせんを内閣府の「官民人材交流センター」が行うことが書かれています。いったいなんなんだ?内閣府だったらいいのだろうか?)

 

 

 

ようやく経緯がわかってきました。

 

最初、人事評価は東京都がやっていた(石原のころ)と思うのですが、国家公務員もそうだったのですね。

 

国家公務員法の改正は平成19年ですか。

 

地方公務員法の改正はその7年後の平成26年です。

 

「任用、給与、分限その他の人事管理の基礎とするために、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び挙げた業績を把握した上で行われる勤務成績の評価」という国家公務員法の文言は、地方公務員法第6条(任命権者)の文言とまったく同じです。

 

これが人事評価の定義なのですね。

 

人事評価とは何か?この制度はいつから導入されたのか?|公務員の人事管理で何をやろうとしているのか?

 

さらに内閣官房のHPには、「国家公務員の人事行政>人事評価」のページに次のようにあります。

 

<目的>

 

人事評価は、任用、給与、分限その他の人事管理の基礎となるツールであるとともに、人材育成の意義も有しています。

 

また、評価の過程における評価者と被評価者との間のコミュニケーションを通じて、組織内の意識の共有化や業務改善等にも寄与するものです。

 

これらの効果を通じ、活力ある公務組織の実現や効率的な行政運営に資する門と考えています。

 

 

人事評価は任免、給与、分限等に活用する。

 

人事評価は人材育成の意義も有し、組織パフォーマンスの向上に資するものである。

 

 

 

<評価の種類>

 

人事評価は、能力評価(職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力を把握した上で行われる勤務成績の評価)及び業績評価(職員がその職務を遂行するに当たり挙げた業績を把握した上で行われる勤務成績の評価)により行う定期評価と、条件付の任用を正式なものとするか否かについての判断のために行う特別評価(能力評価により行う)の2つの方法により行われます。

 

いずれの評価も評価期間中の職務行動や業務の達成状況を評価基準に照らして、絶対評価で行われます。

 

 

 

「評価の種類」については、国家公務員法(平成19年の「国家公務員法等の一部を改正する法律」)を見たのですが、地方公務員法と同じようにまったく触れられていないのです。

 

どういうことなのでしょうか。

 

あるいは「評価の種類については別に(条例で)定める」なんてこともありません。

 

ということは、評価の種類はどこでどのように定められているのでしょうか?

 

各地方公共団体に任せられているということなのでしょうか?

 

人事評価とは何か?この制度はいつから導入されたのか?|公務員の人事管理で何をやろうとしているのか?

 

いつまでも悩んでいてもしょうがないので、人事評価の条文を確認しておきます。

 

スポンサーリンク

 

地方公務員法第23条(人事評価の根本基準)

 

1 職員の人事評価は、公正に行われなければならない。

 

2 任命権者は、人事評価を任用、給与、分限その他の人事管理の基礎として活用するものとする。

 

 

地方公務員法第23条の2(人事評価の実施)

 

1 職員の執務については、その任命権者は、定期的に人事評価を行わなければならない。

 

2 人事評価の基準及び方法に関する事項その他人事評価に関し必要な事項は、任命権者が定める。

 

3 前項の場合において、任命権者が地方公共団体の長及び議会の議長以外の者であるときは、同項に規定する事項について、あらかじめ、地方公共団体の長に協議しなければならない。

 

 

地方公務員法第23条の3(人事評価に基づく措置)

 

任命権者は、前条第1項の人事評価の結果に応じた措置を講じなければならない。

 

 

地方公務員法第23条の4(人事評価に関する勧告)

 

人事委員会は、人事評価の実施に関し、任命権者に勧告することができる。

 

 

 

第23条の2第2項に、「人事評価に必要な事項は、任命権者が定める」とあるので、評価の種類などについては、任命権者がどこかに定めているかもしれません。

 

 

また、第23条の3の「人事評価の結果に応じた措置」とは何なのでしょうか?

 

国家公務員法では、任命権者ではなく「所轄庁の長」とありました。

 

さらにおもしろいことに、次のようにも書いてありました。

 

 

 

国家公務員法第70条の4

 

2 内閣総理大臣は、勤務成績の優秀なものに対する表彰に関する事項及び成績の著しく不良なものに対する矯正方法に関する事項を立案し、これについて、適当な措置を講じなければならない。

 

 

内閣総理大臣が表彰と矯正方法を立案ですか。

 

いまのAにはそんな資格はあるのだろうか。

 

財務省から国税庁に異動した人物は、内閣官房の人事評価Sなんだろうな。

 

 

 

人事評価に基づく措置とは?

 

調べてみたら、次のようなことでした。

 

人事評価は能力主義、成績主義を実現するための手段であるため、昇給や昇格、研修や人材育成に活用する必要があります。

 

そのために、任命権者が、人事評価の結果に応じた措置を講じるということでした。

 

人事評価とは何か?この制度はいつから導入されたのか?|公務員の人事管理で何をやろうとしているのか?

 

まとめ

 

人事評価の基本的な仕組みをまとめておきます。

 

 

評価の方法・・・能力評価及び業績評価の2本立てで実施する。

 

評価基準の明示・・・評価項目、基準、実施方法等を明示する。

 

評価者訓練・・・各評価者への研修等を実施する。

 

自己申告・・・被評価者が自らの業務遂行状況を振り返り自己申告を実施する。

 

面談・・・評価者と被評価者が話し合い、目標設定やフィードバックを実施する。

 

結果の開示・・・結果を被評価者に示し、今後の業務遂行に当たっての指導・助言を実施する。

 

苦情対応・・・評価に関する苦情に対応する仕組みを整備する。

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。