公務災害補償制度の特徴としくみ|制度のしくみはよく知っておくことが大切です。

スポンサーリンク

前回まで

前回は、公務災害保障についての

 

1 公務災害補償の法令と補償の種類

 

2 地方公務員の災害補償制度の特徴

 

そして

 

3 公務災害補償制度のしくみ

 

のうち、1の「公務災害補償の法令と補償の種類」について調べました。

 

 

 

今回は、

 

2 地方公務員の災害補償制度の特徴

 

3 公務災害補償制度のしくみ

 

について、調べていきます。

 

公務災害補償制度の特徴としくみ|制度のしくみはよく知っておくことが大切です。

地方公務員の災害補償制度の特徴

地方公務員の災害補償制度の特徴

 

地方公務員の災害補償制度の特徴は3つあります。

 

1つ目は、

 

「公務上の災害だけでなく、通勤途上の災害も対象となること」

 

です。したがって、災害補償となるものには、

 

「公務災害」と「通勤災害」の2つがあるのです。

 

 

公務災害として認定される場合とは

 

公務災害として認定されるには、

 

「公務起因性」・・・災害と公務の間に、一定の因果関係が存在すること

 

「公務遂行性」・・・職員が任命権者の支配下で、現に公務に従事している状態であること

 

の2つが必要とされます。

 

 

通勤災害として認定される場合とは

 

通勤災害として認定されるには

 

「通勤と災害の間に因果関係があればよい」

 

とされています。公務の遂行と通勤が「密接不可分」の関係にあるためです。

 

つまり、通勤災害とは

 

職員が勤務のために住居と勤務場所との間を合理的な経路及び方法により往復することに起因する災害

 

のことなのです。

 

 

 

2つ目の特徴

 

「使用者側の無過失責任主義」

 

です。いったいどういうことなのでしょうか?

 

「過失責任」があるということはよく言われます。

 

故意に行ったのかということや、過失があるのかということですね。

 

「無過失責任」とは「故意」や「過失」ということは関係がないということです。

 

つまり、使用者側に故意や過失があるのかないのかにかかわらず、補償されるということなのです。

 

 

 

そして3つ目の特徴

 

「社会保障的な性格」

 

です。

 

つまり年金制度を採用することにより、被災者の将来の生活を考慮した社会保障的な性格を持っているということです。

 

公務災害補償制度の特徴としくみ|制度のしくみはよく知っておくことが大切です。

 

スポンサーリンク

公務災害補償制度のしくみ

公務災害補償制度のしくみ

 

公務災害補償は「地方公務員災害補償基金」が実施します。

 

この基金は、

 

「職員の公務災害保障」
「被災職員及びその遺族の福祉事業を実施すること」
「補償を迅速・公正に実施すること」

 

を目的として設立された法人です。

 

地方公共団体は、毎年一定の負担金をこの基金に納めています。

 

 

災害補償の実施手続

 

登場するのは次のとおりです。

 

①被災職員、②所属長、③任命権者、④基金支部、⑤基金本部

 

 

まず災害の認定請求です。

 

災害が発生した場合、①は公務災害又は通勤災害の認定請求の書類を②に提出します。

 

②は審査書類を補完して③に提出します。

 

③は調査の上、意見を添付して④に提出します。

 

④は事案の協議をし、⑤が決定します。

 

認定通知が④→③→②→①の順に回ります。

 

 

次に補償請求です。

 

①は各種補償の請求を②に提出します。

 

②→③→④と回ります。

 

各種補償決定通知が④→③→②→①の順に回ります。

 

④から①に対して各種補償が支給されます。

 

あるいは、医療機関に対して療養補償費の支払いが行われます。

 

 

 

この制度の適用範囲は、地方公務員の一般職・特別職のどちらも含み、常勤・非常勤に関係なくほとんどすべての地方公務員に適用されます。

 

公務災害補償制度の特徴としくみ|制度のしくみはよく知っておくことが大切です。

 

 

 

まとめ

 

今回は、公務災害保障についての

 

2 地方公務員の災害補償制度の特徴

 

そして

 

3 公務災害補償制度のしくみ

 

について調べました。

 

実際自分が経験したことでないとわからないことも多いのですが、公務災害や通勤災害にはあわないにこしたことはありませんね。

 

でも本当になったとしたら、スムーズに手続できるように知識を持っていたほうが良いですね。

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。