特別支援教育

特別支援教育記事一覧

特別支援教育についての超基礎講座

管理職試験では、特別支援教育に関する問題も当然のことながら出題されます。論文試験でも、面接試験でも、特別支援教育の重要性をどのように捉え、課題解決に向けてどのように取り組んでいくのか問われているようです。しかし、すべての教員が特別支援教育を経験しているわけではありません。とくに高校の教員は、支援学校...

≫続きを読む

特別支援教育の経緯|特殊教育から特別支援教育へ

文部科学省HPより特別支援教育とは障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うもの。2006年(平成18年)学校教育法の一...

≫続きを読む

特別支援教育の法的整備|どの法律に定められているのか

特別支援教育に関する法律は、どのようになっているのでしょうか。教育基本法4条2項(教育の機会均等)国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。

≫続きを読む

特殊教育から特別支援教育へ|調査研究協力者会議最終報告

最終報告のポイント調査研究協力者会議を設置したのが平成13年秋のこと。それから1年と半年。同会議では、これまでの調査審議を踏まえ、最終報告を取りまとめました。1 現状認識①特殊教育諸学校(盲・聾・養護学校)に在籍する又は、通級による指導を受ける児童生徒の比率は、近年増加しており、義務教育段階に占める...

≫続きを読む

特別支援学校への就学指導|国が定める就学基準

法的根拠学校教育法75条(障害の程度)第72条に規定する視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者の障害の程度は、政令で定める。「政令」とは、学校教育法施行令のことです。学校教育法施行令22条の3(第2章 視覚障害者等の障害の程度)法第75条の政令で定める視覚障害者、聴覚障害者、知的...

≫続きを読む

認定就学者と認定特別支援学校就学者|H25施行令一部改正

・学校教育法施行令は、障害のある児童生徒の就学先決定の仕組みについて規定しています。・平成14年以前の同令では、一定の障害のあるもの(視覚障害者等)については、例外なく特別支援学校(以前は養護学校など)に就学することとされていました。・その後、平成14年の学校教育法施行令の改正により、認定就学者制度...

≫続きを読む

障害者権利条約とは|国際的な流れもあるのです

特別支援教育は、障害者の権利や人権尊重との関わり抜きでは進められません。世界的な動きと日本の動きがどのように進行しているのか、見て行きたいと思います。平成18年(2006年)12月 国連総会採択「障害者の権利に関する条約」目的:障害者の人権・基本的自由の享有の確保、障害者の固有の尊厳の尊重の促進内容...

≫続きを読む

インクルーシブ教育システムとは

インクルーシブ教育システム「インクルーシブ教育システム」とは、一言で言うと障害のある者と障害のない者が、ともに学ぶ仕組みのことです。平成24年7月、中央教育審議会初等中等教育分科会から、「共生社会の形成に向けた、インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」が提言されました。この...

≫続きを読む

共生社会とは

共生社会とは平成24年7月23日 中教審答申「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」に次のようにあります。「共生社会」とは、これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会である。それは、...

≫続きを読む

合理的な配慮とは

以下はデジタル大辞泉からのものです。障害のある人が、日常生活や社会生活を送る上で妨げとなる社会的障壁を取り除くために、状況に応じて行われる配慮。筆談や読み上げによる意思の疎通、車いすでの移動の手助け、学校・公共施設等のバリアフリー化など、過度の負担にならない範囲で提供されるべきものを言う。次は、障害...

≫続きを読む

スクールクラスターとは

スクールはわかるのですが、クラスターと言う言葉は、聞いたことがあるようなないような言葉です。そこで調べてみました。クラスター(cluster)1 同種のものや人の集まり2 都市計画などで、個々の建物・道路・空き地などを相互に関連させて、一つの集合体としてとらえ、配置すること。3 原子や分子の集まりの...

≫続きを読む

授業のユニバーサルデザインとは

特殊教育と特別支援教育の違いは何かこれまでに何度も出てきたと思いますが、対象が違うのです。特殊教育は、障害を持つ子ども(盲、聾、肢体不自由など)が対象で、養護学校や特殊学級など特別な場で、手厚くきめ細かい教育を行うもの。特別支援教育は、すべての子どもたちが対象で、日常の学びや生活に貢献するもの。障害...

≫続きを読む

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る