改めて「服務」とは何かを問う。|地方公務員のの服務とは?

スポンサーリンク

地方公務員のの服務とは?

服務とは?

 

「服務」に関しては、次の記事で一度詳しく書きました。

 

服務とは?「服」の意味から考えよう。原点に戻る3

 

 

 

抜き出してみると、

 

国語辞典では・・・「職務や任務につくこと。」

 

ある地方公共団体のガイドブックでは

 

・・・「職員が職務に服する場合に守らなければならない義務や規律のこと。」

 

 

 

私自身はこのように書いてみたものの、

 

いまひとつピンときていませんでした。

 

 

では今回、「服務」とは何か。改めて定義してみましょう。

 

「服務」とは・・・「職務に服すること」

 

「服する」とは・・・「いわれるとおりにする。したがう。」

 

 

 

いかがでしょうか。繰り返します。

 

「服務」とは、「職務に服すること」

 

「服務」とは、「職務に関して、いわれたとおりにすること。従うこと。」

 

 

このことを念頭において、条文を読んでいきましょう。

 

 

 

地方公務員法第30条(服務の根本基準)

 

すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。

 

改めて「服務」とは何かを問う。|地方公務員のの服務とは?

 

スポンサーリンク

服務の根本基準とは?

服務の根本基準

 

第30条は、「服務の根本基準」です。

 

「根本基準」の意味は、あなたは説明できますか?

 

先ほどの定義に従うと、「服務の根本基準」とは、「職務に関して、いわれたとおりにすることの根本となる基準のこと」ということになります。

 

つまり、「いわれたとおりにするのはなぜなのか?その基準があるのか?」ということです。

 

 

 

第30条は前段と後段の2つに分けることができます。

 

前段は、「全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すること」

 

後段は、「職務の遂行に当たっては、全力でこれに専念すること」

 

この2つです。

 

 

 

前段の「全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すること」の根本は日本国憲法にあります。

 

 

日本国憲法第15条

 

②すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。

 

改めて「服務」とは何かを問う。|地方公務員のの服務とは?

 

 

いわれたとおりにする基準の1つ目は、この日本国憲法にあったのです。

 

全体の奉仕者とは、地方公務員といえどもその地域だけの奉仕者であるのではなく、日本国全体の奉仕者であるのです。

 

政治的にも特定の政党に偏るのではなく、中立であることを意味しています。

 

公共の利益とは、国民全体に奉仕するという公務員の使命そのもののことをいいます。

 

具体的に「公共の利益」とは何を指しているかということについては、状況によって変化するものです。

 

 

 

公務員は公共の利益を追求するものであり、民間企業は特定の利益や目的を追求するものであります。

 

この点が、公務員と民間企業の大きく異なる点です。

職務遂行義務と職務専念義務

職務専念義務

 

後段の「職務の遂行に当たっては、全力でこれに専念すること」「職務専念義務」といいます。

 

この「職務専念義務」については、地方公務員法第35条でも具体的に規定されています。

 

第30条と第35条で、重ねて規定されているのには何か理由があるのでしょうか。

 

 

 

「職務専念義務は」、それだけ「服務」の根本基準として重要であるということでしょう。

 

 

 

また、「職務専念義務」と似た表現に「職務遂行義務」があります。

 

すべての職員は、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければなりません。

 

この義務は、一定の量があるものであり、無定量のものではありません。

 

また、職務を遂行する範囲は、個別的・具体的に法律や条例で規定されています。

 

ですから、職員はなすべき責務を有する職務以外に遂行する義務を負うことはありません。

 

 

 

このことは、国家公務員法にも定められているのです。

 

 

国家公務員法第105条(職員の職務の範囲)

 

職員は、職員としては、法律、命令、規則又は指令による職務を担当する以外の義務を負わない。

 

 

 

このことは、行政を担当する職員にとっては当然のことなのです。

 

その根拠としては、公の職務以外の労働により、行政能率が低下するからです。

 

その結果、職員に対する国民の信託に背くことになるからです。

 

 

 

自分のやるべきことをしっかりやれということですね。

 

 

 

改めて「服務」とは何かを問う。|地方公務員のの服務とは?

 

 

まとめ

 

服務とは、「職務に関して言われたとおりに従うこと」でした。

 

服務の根本基準とは、「職務に関して言われたとおりに従うことの根本となる基準」ということです。

 

自分のやるべきことをしっかりやるということです。

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
服務の宣誓とは?
服務の宣誓についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。