服務の宣誓は奥が深いのです。|宣誓しないのは職務上の義務違反です。

スポンサーリンク

服務の宣誓とは?

服務の宣誓

 

服務の宣誓とは、職員に対し、公務員の使命を自覚させ、確認させるため、就任の際宣誓させることをいいます。

 

 

地方公務員法第31条(服務の宣誓)

 

職員は、条例の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。

 

 

 

服務宣誓の義務は、職員が国民・住民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務するものであることから課せられる義務です。

 

これは通常の私的労働関係においては見られない特別のものです。

 

 

「条例の定めるところにより」とありますが、条例では、服務の宣誓はどのように定められているのでしょうか。

 

本県の例を見てみましょう。

 

服務の宣誓は奥が深いのです。|宣誓しないのは職務上の義務違反です。

 

職員の服務の宣誓に関する条例(抜粋)

 

新たに職員となった者は、任免権者又は任命権者の定める上級の公務員の面前において、警察職員以外の職員にあっては様式第1号、警察職員にあっては様式第2号による宣誓書に署名押印してからでなければ、その職務を行ってはならない。

 

 

様式第1号

 

宣 誓 書

 

私は、ここに、主権が国民に存することを認める日本国憲法を尊重し、且つ、擁護することを固く誓います。

 

私は、地方自治の本旨を体するとともに、公務を民主的且つ能率的に運営すべき責務を深く自覚し、全体の奉仕者として誠実且つ公正に職務を執行することを固く誓います。

 

  年  月  日           氏名        印

 

 

本県の警察職員の宣誓の内容は省略されていましたが、おそらく以下のようなものであると思われます。

 

 

様式第2号

 

宣 誓 書

 

私は、日本国憲法及び法律を忠実に擁護し、命令及び条例を遵守し、地方自治の本旨を体し、警察職務に優先してその規律に従うべきことを要求する団体又は組織に加入せず、何ものにもとらわれず、何ものをも恐れず、何ものをも憎まず、良心のみに従い、不偏不党且つ公平中正に警察職務の遂行に当たることを固く誓います。

 

  年  月  日           氏名        印

 

 

 

もう1つ、消防職員の宣誓書です。

 

様式第3号

 

宣 誓 書

 

私は、日本国憲法及び法律を尊重し、命令、条例、規則及び規程を忠実に擁護し、消防の目的及び任務を深く自覚し、その規約が消防職務に優先して従うことを要求する団体又は組織に加入せず、全体の奉仕者として誠実且つ公正に消防職務の遂行に当たることを固く誓います。

 

  年  月  日           氏名        印

 

 

警察や消防は、労働組合などの団体に入れないのですね。

 

警察の文章には「不偏不党」(どちらも味方せず公平中立の立場に立つこと)なんていう文言が入っていたり、警察らしいなあと感じます。

 

 

これらの宣誓書は、役所の職員となる入庁式などで、署名してから首長の前で宣誓するのが一般的なのだそうです。

 

 

でも、自分が最初に職場に言ったときはどうだったか思い返してみると、このような宣誓書は書いた記憶がないのですね。

 

 

教員の場合は各学校で辞令交付が行われて、それで終了だったような気がします。

 

もし自分が書いたものを見ることができるなら、見たいものです。

 

県庁に保管されているのかな?

 

服務の宣誓は奥が深いのです。|宣誓しないのは職務上の義務違反です。

 

スポンサーリンク

宣誓書の内容とは?

宣誓書の内容

 

宣誓書の内容を見るとわかりますが、職員は何を宣誓しているのかというと、

 

○憲法の尊重・擁護

 

○職務の誠実公正な執行(忠実の義務・誠実の義務)

 

の2つのことです。

 

憲法尊重義務は、職員がその任務を遂行するに当たり、憲法を遵守してこれに違反しないことのほかに、憲法の理念の実現のために積極的に力を尽くすことを意味します。

 

憲法擁護義務は、憲法に違反する行為を予防するとともに、これに抵抗して憲法規定の実施に努めることを意味します。

 

 

 

忠実の義務は、上司の職務上の命令に忠実に服従することを意味します。

 

誠実の義務は、上司の命令に服従するにとどまらず、全体の奉仕者たることの自覚に基づき、命令を受けなくても自主的に公共の利益のために勤務することを意味します。

 

これに関して、憲法に違反する上司の職務上の命令に対して、職員が服従する義務があるのかどうか。

 

どうなんでしょうね。

 

服務の宣誓は奥が深いのです。|宣誓しないのは職務上の義務違反です。

服務の宣誓は公務員の義務である

宣誓書の内容に戻ります。

 

「宣誓書に署名押印してからでなければ、その職務を行ってはならない。」と条例にありますが、これは署名押印するまでは働くことはできない、ということなのでしょうか?

 

いいえ。

 

服務上の義務は、宣誓によって発生するのではなく、職員として採用されたことによって発生する義務です。

 

 

宣誓書への署名は職員の任命条件ではなく、宣誓を行わないとしても、任命に対する影響はありません。

 

 

宣誓というのは、職員が服務上の義務を負うことを確認する儀式というわけです。

 

 

ただし、服務の宣誓は職員の義務であるため、行わなかった場合には服務規律違反となり、懲戒処分の対象となります。

 

 

 

 

 

地方公務員法第29条(懲戒)

 

二 職務上の義務に違反し、又は職務を怠った場合

 

 

 

地方公務員法が適用されるのですね。

 

 

 

服務の宣誓だけで、だいぶ長くなったのでこのあたりで止めておきます。

 

服務の宣誓は奥が深いのです。|宣誓しないのは職務上の義務違反です。

 

まとめ

 

公務員は「服務の宣誓」をしなければならない。

 

この宣誓は、職員としての自覚を促すものである。

 

任命権者に対する宣誓ではなく、住民に対する宣誓である。

 

宣誓は、職員が服務上の義務を負うことを確認するものである。

 

職員の服務上の義務は、この宣誓によって生じるものではなく、採用されたことによって生じるものである。

スポンサーリンク


ページの先頭に戻る


関連ページ

公務員とは?
公務員についてまとめました。
公務員制度の変遷とは
公務員の変遷、公務員の歴史についてまとめました。
現在の公務員の人数は?
現在の公務員の種類と数の状況を、過去と比較してみました。
地方公務員法の目的
地方公務員法第1条についてまとめました。
地方公務員法の効力
地方公務員法第2条についてまとめました。
一般職と特別職(1)
地方公務員法第3条についてまとめました。
一般職と特別職(2)
地方公務員法第3条の続きです。
地方公務員法の適用職員
地方公務員法第4条についてまとめました。
人事委・公平委・条例
地方公務員法第5条についてまとめました。
人事機関とは?
地方公務員法の人事機関について調べました。
任命権者とは?
地方公務員法第6条、任命権者についてまとめました。
任命権とは?
任命権について調べました。
人事委、公平委の設置とは?
人事委員会・公平委員会の設置についてまとめました。
人事委員会の役割と権限
人事委員会の役割を調べました。
公平委員会の役割と権限
公平委員会について調べました。
規則制定権、証人喚問、国との協定
人事委員会の規則制定権、証人喚問、国との協定について調べました。
人事委員会の権限委任とは
人事委員会の権限委任について調べました。
人事委員会の構成とは?
人事委員会の構成と委員長について調べました。
人事委員会の相談の原則とは
人事委員会の議事の基本原則について調べました。
事務局と事務職員とは?
人事委員会の事務局と事務職員について調べました。
平等取扱の原則とは?
平等取り扱いの原則について調べました。
情勢適応の原則とは?
情勢適応の原則について調べました。
任用とは何か?
任用について調べました。
欠格条項とは何か?
欠格条項について調べました。
任命の方法とは?
任命の方法についてまとめました。
競争試験と選考の違いとは?
採用の方法についてしらべました。
採用試験とは?
地方公務員の採用試験について調べました。
採用候補者名簿とは?
採用候補者名簿や昇任候補者名簿についてまとめました。
昇任試験・選考・降任・転任
昇任試験・選考の実施と、降任・転任の方法についてまとめました。
条件付き採用とは?
条件付き採用についてまとめました。
臨時的任用とは?
臨時的任用および臨時的任用職員について調べました。
臨時的任用と任期付採用
臨時的任用と任期付採用についてさらに調べてみました。
臨時職員と非常勤職員(講師)
臨時職員と非常勤職員(非常勤講師)について調べました。
地方公務員の人事評価とは
人事評価について調べました。
勤務条件とは?
地方公務員の勤務条件について調べました。
給与とは?
給与について調べました。
給与決定3原則とは?
地方公務員の給与決定3原則についてまとめました。
給与支給の原則とは?
給与支給の原則と給与支払い3原則について調べました。
給与以外の勤務条件とは?
給与以外の勤務条件についてまとめました。
分限とは何か?
「分限」という言葉の意味について調べてみました。
処分とは?不利益処分とは?
「処分」についてまとめました。
懲戒とは何か?
懲戒について調べました。
分限処分の種類とは?
分限の種類について調べました。
懲戒処分の種類とは?
懲戒処分について調べました。
定年退職とは?
定年制、定年退職について調べました。
定年後の勤務延長とは?
定年退職者の勤務延長について調べました。
再任用とは?
再任用について調べました。
地方公務員の服務とは?
地方公務員の「服務」についてまとめました。
服従義務とは?
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務について調べました。
信用失墜行為の禁止とは?
信用失墜行為と信用失墜行為の禁止について調べました。
秘密を守る義務とは?
公務員の守秘義務についてまとめました。
職務専念義務とは?
あらためて職務専念義務について調べました。
政治的行為の制限とは?
地方公務員の政治的行為の制限についてまとめました。
争議行為等の禁止とは?
公務員の争議行為と争議行為の禁止についてまとめました。
営利企業への従事制限とは?
公務員の営利企業への従事等についてまとめました。
退職管理の適正の確保とは
退職管理について調べました。
地方公務員の研修とは
地方公務員の研修について調べました。
福利と利益の保護と厚生とは
福祉の保護と利益の保護について。とくに「厚生」の意味について詳しく調べました。
厚生制度とは
厚生制度について調べました。
厚生福利制度とは
厚生福利制度について、さらに詳しく調べてみました。
厚生制度の内容
厚生制度の内容について調べました。
社会保障制度とは
共済制度の中で、社会保険について調べていきます。まず、社会保障制度から復習します。
共済制度とは
共済制度について調べました。
公務災害補償制度とは
地方公務員の公務災害補償制度についてまとめました。生活に大きくかかわるところです。
公務災害補償の特徴と仕組み
公務災害補償の特徴としくみについて調べました。
勤務条件に関する措置要求
勤務条件に関する措置条件について調べました。
不利益処分とは?
不利益処分について調べました。
審査請求とは
職員が、意に反する不利益な処分を受けた場合どうするか調べました。
処分説明書とは
処分の事由を記載した説明書が交付されなかった場合について調べました。
審査請求と訴訟とは
審査請求のあとの訴訟について調べました。
職員団体とは
公務員の職員団体について調べました。
職員団体を構成する職員
職員団体を構成する職員について調べました。
管理職員の職員団体加入
管理職員の職員団体加入の是非について調べました。
職員団体の登録とは
職員団体の登録について調べました。
職員団体登録のメリットとは
職員団体として登録することのメリットについて調べました。
職員団体の取消し
職員団体の取消しについて調べました。
職員団体の交渉
職員団体の交渉についてまとめました。
在籍専従制度とは
在籍専従制度について調べました。
地方公務員法の罰則1
地方公務員法の罰則について調べました。
【罰として】
さらに重い地方公務員の罰則について調べました。